石見銀山国際音楽アカデミーのホームページへようこそ/><br />
<a href=

FACULTY / ARTIST


指導者・参加アーティストは世界トップの音楽家たち
The world's top musicians gathering at Iwami-Ginzan


石見銀山国際音楽アカデミーは、プロの音楽家から音楽愛好家まで幅広い層への指導を行います。世界的に活躍する音楽家たちを招き、本物のクラシック音楽の香りに溢れた素晴らしい演奏をお届けするとともに、若手音楽家の育成や楽器愛好家のみなさまを対象にした質の高い指導を提供します。

Violin
破魔 澄子
Sumiko
Hama Prévost
Flute
トーマ・プレヴォ
Thomas
Prévost
Oboe
エレーヌ
・ドゥヴィルヌーヴ

Hélène Devilleneuve
Clarinet
ポール・メイエ
Paul Meyer

Horn
ジャック
・デルプランク

Jacques Deleplancque
Piano
ミロスラフ・セケラ
Miroslav
Sekera
 

ヴァイオリン Violin
破魔 澄子 
Sumiko Hama
Prévost
石見銀山国際音楽アカデミー音楽監督 石見銀山国際音楽アカデミー実行委員会代表 Exective Direcor IGIMA
元フランス国立管弦楽団第一ヴァイオリン奏者 former Violinist Orchestre National de France

東京生まれ。5歳よりヴァイオリンを始め、村山信吉、鷲見三郎、ジャンヌ・イスナール、斉藤秀雄各氏に師事。 桐朋学園高校音楽科卒業の後、米国ミネソタ大学でノーマンキャロル氏(元フィラデルフィア交響楽団コンサートマスター)に師事。学費全額免除でジュリアード音学院に入学、ジョセフ・フックス氏に師事。室内楽をアーサー・バルサム氏、リリアン・フックス女史等に学ぶ。ロックフェラー財団奨学金も授与される。卒業後フランスにてジョセフ・カルベ氏に師事。 1976年フランス国立管弦楽団に正団員として入団、ヨーロッパのメジャーオーケストラ初の外国人奏者となり、アジア人女性音楽家として欧米楽壇への道を拓いたパイオニアの一人として活躍。アメリカ、カナダ、スエーデン、ポーランド、台湾など世界各地のオーケストラと共演、リサイタル、室内楽等でも欧米、アジア、日本など世界各国の都市で演奏活動を行っている。 2008年に日本での住まいとして島根県大田市大森町(岩見銀山)に居を構え、フランスと日本を拠点に各地で活動している。2015年石見銀山マスタークラス(2017年より石見銀山国際音楽アカデミー)を創設、アカデミー音楽監督として活躍している。

Born in Tokyo, Japan. She began playing the violin at the age of five, studying with Nobuyoshi Murayama, Saburo Sumi, Jeanne Isnard, and Hideo Saito. After graduating from Toho Gakuen High School of Music, she studied at the University of Minnesota under Norman Carroll (later appointed concertmaster of the Philadelphia Symphony Orchestra). She entered the Juilliard School of Music with a full tuition waiver and studied with Joseph Fuchs. Studied chamber music with Mr. Arthur Balsam, Ms. Lillian Fuchs, and others. She was also awarded a Rockefeller Foundation Scholarship. After graduation, studied in France with Mr. Joseph Calvet. In 1976, she became a regular member of the Orchestre National de France, becoming the first foreign player in a major European orchestra and one of the pioneers of Asian women musicians in the Western musical world. She has performed with orchestras in the United States, Canada, Sweden, Poland, Taiwan, and other parts of the world, and has also performed recitals and chamber music in many cities in Europe, the United States, Asia, Japan, and other parts of the world. In 2008, she settled in Iwami Ginzan and began his activities in Japan, where she has held Iwami Ginzan Master Classes since 2015 and serves as the Academy's Music Director. He is currently based in Paris, Ohmor, Shimane, and Tokyo.

フルート Flute
トーマ・プレヴォ 
Thomas Prévost

元フランス国立放送フィルハーモニー管弦楽団 首席フルート奏者/パリエコールノルマル音楽院 教授
former Principal player Orchestre philharmonique de Radio France
Professor Ecole Normale de Musique de Paris

10歳から17歳までジュネーブ音楽院で学ぶ。アンドレ・ぺパンに師事。ジュネーブ音楽院からPrix de virtuosité 授与される。17歳でパリ国立高等音楽院入学、フルート科教授のジャン=ピエール・ランパルとアラン・マリオンに、室内楽をクリスチャン・ラルデに師事。 パリ音楽院時代よりレナード・バーンスタインやカール・ベームなど巨匠たちの指揮で演奏。修士課程中に、ピエール・ブーレーズが結成したアンサンブル・アンテルコンタンポランにアラン・マリオンと共に首席フルート奏者に選ばれるが、その三週間後にフランス国立放送フィルハーモニー管弦楽団から首席奏者としての指名を受け、ブーレーズからの強い説得を固辞して国立放送フィルに入団。ソリストとしても、フランス国立フィルハーモニー、モンテカルロ・オーケストラ、モントルーオーケストラ他数々のオーケストラとコンチェルトを共演している。ペーター・シュライアー、リリー・ラスキン、エマニエル・アックス・ヨーヨー・マ、パメラ・フランク等、多くの世界的音楽家たちとの共演で世界中で演奏活動を行う。アメリカ人ピアニストのアルバート・ロトとは30年以上にわたる共演者としてヨーロッパ、北米、アジアの各国から招かれている。 日本でもこれまでに各地でのコンサートを行っている。演奏においても指導や教育においても優れた人格者として各方面から尊敬を集めている。故河合隼雄文化庁長官との親交も深く講演と演奏のコラボ企画で全国各地に一緒に出向き、人生を楽しく豊かなものにしてくれる音楽の素晴らしさや文化の大切さを伝える活動に携わってきたことでも知られる。 世界最高のアーティストの一人としてフランスのみならず日本においても芸術文化の活性化や後進の指導に力を注いでいる。石見銀山国際音楽アカデミーの創設者の一人であり、フルートクラスの講師を務めている。

[English]
Thomas Prévost was awarded the First Prize for virtuosity at the Geneva Conservatory (class of André Pépin) and also won First Prizes for flute (class of Jean-Pierre Rampal) and chamber music (class of Christian Lardé) at the CNSMD in Paris, where he continued his studies. Pierre Boulez appointed him principal flute of the Ensemble Intercontemporain at the time of its creation. Today he is principal flute of the Orchestre philharmonique de Radio France. He has written numerous new works and toured as a soloist in Europe, North America and Asia (Japan, China, South Korea). He has performed with Lily Laskine, Emanuel Ax, Yo-Yo Ma, etc. He has been teaching at the École Normale de Musique de Paris since 1983.

[French]
Premier Prix de virtuosité au Conservatoire de Genève (classe d’André Pépin), Thomas Prévost est également titulaire des Premiers Prix de flûte (classe de Jean-Pierre Rampal) et de musique de chambre (classe de Christian Lardé) au CNSMD de Paris, où il se perfectionne en troisième cycle. Pierre Boulez le nomme flûte solo de l’Ensemble intercontemporain dès la création de l’ensemble. Il est aujourd’hui première flûte solo de l’Orchestre philharmonique de Radio France. Il suscite nombreuses partitions nouvelles et effectue des tournées en soliste en Europe, en Amérique du nord ainsi qu’en Asie (Japon, Chine, Corée du sud). Il s’est produit avec Lily Laskine, Emanuel Ax, Yo-Yo Ma, etc. Il enseigne à l’École normal e de musique de Paris depuis 1983.


オーボエ Oboe
エレーヌ・ドゥヴィルヌーヴ
Hélène Devilleneuve

パリ国立高等音楽院教授/フランス・サン・モール・デ・フォッセ地方音楽院教授/フランス放送フィルハーモニー管弦楽団首席奏者
Principal soloist Orchestre Philharmonique de Radio-France
Professor Conservatoire National Supérieur de Musique et de Danse de Paris (CNSM de Paris)
Professor Conservatoire à Rayonnement Régional de Saint-Maur-des-Fossés (CRR de St-Maur)

パリ国立高等音楽院でモーリス・ブルグとダヴィッド・ワルターに師事。東京国際オーボエコンクール、ワイト島国際オーボエコンクールで入賞。フランス国立放送フィルハーモニー管弦楽団の首席ソロオーボエ奏者として活躍のほか、ソリストとしても国際的な音楽祭に頻繁に招かれている。室内楽でも多くのアーティストやアンサンブルと共演。フィリップ・ユレルとピエール・アンドレ・ヴァラードが設立したコート・サーキット・アンサンブルに1991年から参加し現代音楽の発展にも大きな貢献をしてきている。これまでにマルタン・マタロン(Trame)、マルク・アンドレ・ダルバヴィ(Interlude)、ジェラール・グリシー、M.ジャレル、A.シャトゥン、A.マルケウス、I.フェデーレ、F.デュリュー、H.デュフールの作品を初演してきた。レコーディングでは、2016年にオーボエとピアノのためのフランス音楽のアルバムをKlartheレーベルで録音のほか、カーターのソナタ(クラシカ)、フランソワ=ギとのベートーヴェンの五重奏曲(ナイーブ)、ブロートのオーボエとハープのための室内楽(クラシックタレント)、ソリスティ・ヴェネティとのボッケリーニの協奏曲(エラト)、M.W.チョン、K.オノ、M.ヤノフスキとのいくつかの録音(ドイチェグラモフォン、ハーモニア・ムンディ)等が挙げられる。パリ国立高等音楽院、サンモール国立高等音楽院、ティーニュ音楽院で教鞭もとっている。ビュフェ・クランポンの公式アンバサダーを務め「プレステージ」モデルを使用、フランス流オーボの発展に貢献している。リードはベルテロを使用。

 

After studying at the Conservatoire National Supérieur de Musique de Paris with Maurice Bourgue and David Walter, Hélène Devilleneuve won the Tokyo and Isle of Wight International Competitions, consecutively. Alongside her solo work, Hélène Devilleneuve has a dual career as an orchestral musician with the Orchestre Philharmonique de Radio-France, where she was named as principal soloist in 1995. She also holds teaching positions at the CNSM de Paris, CRR de St-Maur, and the Académie Musicalp at Tignes. She does not, however, neglect chamber music and regularly collaborates with artists such as Jean-Guihen Queyras, François-Frédéric Guy, M.W. Chung, Magali Mosnier, Nicolas Baldeyrou, the Sine Nomine Quartet, and the Wanderer Trio. Contemporary music also plays a major role in her musical life through the Court-Circuit Ensemble, founded by Philippe Hurel and Pierre André Valade, of which she has been a member since 1991. In 2016, she recorded an album of French music for oboe and piano with Rikako Murata, for the Klarthe label. This recording has been unanimously hailed by international critics. Other examples of her work include Carter’s sonata (Classica), Beethoven’s Quintet with Francois-Guy (Naïve), Brod’s chamber music for oboe and harp (Classic Talent), Boccherini’s concerti with Solisti Veneti (Erato), and several recordings with M.W. Chung, K. Ono, and M. Janowski (Deutche Grammophon, Harmonia Mundi). Hélène Devilleneuve has been the official ambassador for Buffet Crampon oboes and plays a “Prestige” model, thus contributing to the influence of the French School of oboes all over the world. She uses Berthelot reeds.

クラリネット Clarinet
ポール・メイエ
Paul Meyer

1982年、わずか17歳で権威あるユーロヴィジョン・コンクールに優勝しデビュー。1983年にリヨン・オペラ座管弦楽団、1984年にアンサンブル・アンテルコンタンポラン、1985年にはパリ・オペラ座管弦楽団のソロ・クラリネット奏者に指名された。その後、国際的なソリストとしてフランス国立管弦楽団、パリ管弦楽団、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団、BBCフィルハーモニー管弦楽団、ベルリン・ドイツ交響楽団、ケルン放送交響楽団、ロサンゼルス・フィルハーモニー管弦楽団、チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団、スイス・ロマンド管弦楽団、NHK交響楽団、ロシア国立管弦楽団など世界的オーケストラや、ベニー・グッドマン、アイザック・スターン、ムスティスラフ・ロストロポーヴィッチ、ジャン=ピエール・ランパル、マルタ・アルゲリッチ、ユーリ・バシュメット、ギドン・クレーメル、ユーディ・メニューイン、ヨーヨー・マ、エマニュエル・アックスといった世界最高峰の音楽家たちとも共演を重ねてきた。
世界的に有名なクラリネット奏者としての地位を確立する一方、指揮者としての活動に力を注ぎ、アルザス室内管弦楽団を創設をきっかけに指揮活動の場を拡げ、マレク・ヤノフスキ、エマニュエル・クリヴィーヌ、チョン・ミョンフンといった大指揮者の助言を受け指揮者として活躍。2010~12年は東京佼成ウインドオーケストラの首席指揮者として日本各地での公演を行う。
DGG、ソニー、RCA、EMI、ヴァージンなどのメジャーレーベルと50を超える録音作品をリリース、数々の賞を受賞している。

室内楽に情熱を注ぎアンサンブル「レ・ヴァン・フランセ」を結成、エリック・ル・サージュ、エマニュエル・パホーとともに「サロン・ド・プロヴァンス国際音楽祭」の共同創設者でもある。
フランスおよび世界の芸術界への貢献によりフランス最高の文化的栄誉である芸術文化勲章コマンドゥールを授与されている。

Paul Meyer made his debut in 1982 by winning the prestigious Eurovision Competition at just 17 years old. He was appointed Solo Clarinet at the Lyon Opera Orchestra in 1983, then at the Ensemble Intercontemporain in 1984 and at the Paris Opera in 1985. Very quickly, he left the orchestra for an international soloist career with performances in major international venues with world renowned orchestras (Orchestre National de France, Orchestre de Paris, Koninklijk Concertgebouworkest, BBC Philharmonic Orchestra, Deutsches Symphonie-Orchester Berlin, WDR Rundfunkorchester Köln, Los Angeles Philharmonic, Tonhalle Orchester Zürich, Orchestre de la Suisse Romande, NHK Tokyo, Russian State Orchestra, …) and alongside the world’s finest musicians such as Benny Goodman, Isaac Stern, Mstislav Rostropovitch, Jean-Pierre Rampal, Martha Argerich, Yuri Bashmet, Gidon Kremer, Yehudi Menuhin, Yo-Yo Ma or Emmanuel Ax.
He rapidly oriented himself towards orchestra conducting, while pursuing his performance skills as world-famous clarinetist. After founding the Orchestre de Chambre d’Alsace, became in great demand as conductor. He studied under major conductors such as Marek Janowski, Emmanuel Krivine and Myung-Whun Chung. In 2009, he was appointed Principal Conductor of the Kosei Orchestra in Tokyo, and gave concerts at Tokyo Opera City, as well as touring in Japan and abroad.Paul’s recording career consists of over 50 works with major labels such as DGG, Sony, RCA, EMI, Virgin... which have won numerous awards . Passionate with chamber music, he has founded the ensemble Les Vents Français and is co-founder with Eric Le Sage and Emmanuel Pahud of the Festival International de Musique de Salon de Provence.For his contribution to the Arts in France and throughout the world, Paul Meyer has been awarded Commandeur des Arts et des Lettres, France’s highest cultural honour.


ホルン Horn
ジャック・デルプランク
Jacques Deleplancque

フランス国立トゥールーズ・キャピトル管弦楽団 首席ホルン奏者/パリ国立高等音楽院 教授
Principal player l'Orchestre National du Capitole de Toulouse
Professor Conservatoire National Supérieur de Musique et de Danse de Paris (CNSM de Paris)

フランス、パドカレ出身。7歳よりポール・キャンティンの元で音楽を学びはじめる。パリのフランス国立高等音楽院において輝かしい成績をのこし、ジョルジュ・バルボトゥーとクリスチャン・ラルデの指導のもと、ホルンおよび室内楽で満場一致の一等賞を得て卒業。 18歳でジャン=クロード・カザドシュ指揮リール国立管弦楽団のソリストに指名され、クラウディオ・アバドが指揮者を務めたECユース管弦楽団(現EUユース管弦楽団)にもソリストとして招かれた。その後、ピエール・ブーレーズの招きでアンサンブル・アンテルコンタンポランに12年間在籍、ホルンのさらなる可能性を追求するレパートリーでの演奏に貢献してきた。その後フランス国立管弦楽団とも共演。これまで、チェリビダッケ、ヨッフム、マーゼル、バーンスタイン、ムーティ、小澤征爾といった巨匠指揮者たち、近年ではフランス国立トゥールーズ・キャピトル管弦楽団にてM.プラッソン、J.スウェンセン、J.V.ズヴェーデン、T.ソヒエフといった指揮者たちと共演している。ソリストとしても世界中の主要都市で演奏活動を行っており、その演奏は批評家によって各地で称賛されている。 パリ国立高等音楽院の教授として若手音楽家の指導にも力を注いでおり、その指導力は世界中で高く評価されている。パリ木管五重奏団メンバー。 2017年より石見銀山国際音楽アカデミーのホルンクラスの講師を務め、世界を代表するホルン奏者として日本においてもその知名度を高めている。

Originally from Pas de Calais, Jacques Deleplancque began his musical training at the age of seven under the guidance of Paul Cantin. After brilliant studies at the CNSM of Paris, he obtained a unanimous first prize for the horn and chamber music with Georges Barboteu and Christian Larde. At 18 ,he is named soloist of the” Orchestre National de Lille” (J.C. Casadessus) and then soloist of the Orchestra of Européan Community (Claudio Abbado). A few months later Pierre Boulez, delighted by his playing, hires him for 12 years for the” Ensemble Intercontemporain” at the service of a repertory that constantly pushes the limits of the instrument even further. He then becomes a soloist at the” Orchestre National de France”. He plays as a soloist in the biggest cities in the world and his career is marked by recordings that are praised by the critics. Throughout his career he had the good fortune to work under the batons of prestigious conductors : S.Celibidache ,E.Jochum ,L.Maazel ,L.Bernstein ,S.Ozawa ,R.Muti…and more recently with M.Plasson, J.Swensen, J.Van Sweden and Tugan Sokhiev with” Orchestre National du Capitole de Toulouse”. Passionate about teaching ,he passes on his knowledge at the” Conservatoire National Superieur de Musique de Paris” and Ecole Normale de musique Paris. He is member of the wind Quintet of Paris. Jacques Deleplancque plays Hans Hoyer horn and is a Buffet artist.

ピアノ Piano
ミロスラフ・セケラ
Miroslav Sekera

プラハの春音楽祭公式ピアニスト/プラハ大学専任
Professor Academy of Performing Arts in Prague

3歳からピアノを始め、ヴァイオリンとピアノを同時に学ぶ。こどもの頃よりコンサート出演や様々なのジュニアコンクールで優勝し注目を集める。その存在は映画監督の巨匠ミロシュ・フォアマンの目にとまり、アカデミー賞受賞映画「アマデウス」にピアノとヴァイオリンの両方を演奏する天才少年モーツァルト役に抜擢されるという異色の経歴を持つ。 プラハ音楽院に入学しピアノ専攻を決心、E.ボグニオヴァー、M.バリーの各氏に師事。その後プラハ芸術大学を首席で卒業。M.ランゲルに師事。マリアーンスケー・ラーズニェ国際ショパンピアノコンクール(1991年)、パルドゥビツェ音楽院学生コンクール(1992年)、プラハ芸術大学コンクール(1999年)でそれぞれ第1位、フランスのアディリア・アリエヴァ国際ピアノコンクール第2位(2000年)、オーストリアのブラームス国際コンクール第1位(2002年)など輝かしい受賞歴をもつ。 これまでにソリストや室内楽奏者としてウィーンのコンツェルトハウス、楽友協会ホール、ワシントンのケネディセンターなど世界中の都市に招かれ演奏。メゾソプラノ歌手ダグマル・ペツコヴァーやホルン奏者ラデク・バボラークなど世界的な音楽家たちと共演している。プラハ交響楽団、プラハフィルハルモニ一等からは頻繁にソリストとして招かれている。2016年プラハのドヴォルザークホールでのルドルフ・フィルクスニーピアノ音楽祭にデビュー、2018年に2年ぶりに招かれ音楽祭をしめくくる最後のピアニストとしてドヴォルザークホールで大成功を収める。2017年ニューヨーク音楽協会よりSalon de Virtuosi賞を受賞。 録音では、2006年にチェコ音楽財団の助成を得てブラームス、スカルラッティ、モシュコフスキーのピアノ曲を収めたCD、またボストンの現代音楽作曲家J.サマーによる3枚のCD、2013年にはチェコフィルのコンサートマスターのジョセフ・シュパチェクとのCDがリリースされている。2018年にはヤナーチェック、モーツァルト、ショパンの作品を収録したCDがリリースされ絶賛されている。チェコ放送局に定期的に出演するなどメディアを通じても人気を得ている。 日本では2017年より石見銀山国際音楽アカデミーのピアノクラス・室内楽クラスの講師を務め、2017年にジョセフ・シュパチェクとの共演で東京オペラシティコンサートホールで演奏し好評を博した。

Miroslav Sekera ranks among the preeminent members of the young generation of Czech pianists. His exceptional talent was first spotted at the early age of three years by the distinguished educator, Professor Zdena Janžurová. He then made an unforgettable experience which has remained imprinted in his memory to this day: namely, participation in the making of the marvellous film, Amadeus. The six-years-old Mirek proved the ideal choice, thanks to his unique virtuoso skills at playing violin and piano. He then pursued his schooling at the Academy of Music in Prague, with Associate Professor Miroslav Langer. He graduated in 1999, as the Academy´s best solo piano graduate. While still studying at the two schools, in 1991, he won first prize in the Chopin Competition at Mariánské Lázně. In the following year, he received first prize from the conservatory students contest in Pardubice. His many awards won in prestigious interpreting competitions at various points of his career have included first prize from the prestigious Chopin Competition at Mariánské Lázně (1991), first prize from the conservatory students contestin Pardubice(1992), first prize from the competition organized by the Prague Academy of Music (1999), as well as second prize from the international competition at Gaillard, France (2000), and first prize from the Johannes Brahms International Competition at Portschach, Austria (2002). Miroslav Sekera makes concert appearances in the Czech Republic and on the international circuit, not only as an outstanding soloist, but likewise as a chamber ensemble player. In 2006, he was released a solo CD by Multisonic support of Czech Music Foundation with parts J. Brahms, D. Scarlatti, M. Moszkovski. For contemporary Boston composer Joseph Summer recorded three CDs issued by record company Albany Records and Navona Records. He regularly collaborates with Czech Radio. For the second time appeared as a soloist with the Symphony Orchestra FOK under the baton of Jiří Kout. He regularly collaborates with the mezzo-soprano Dagmar Pecková.


これまでご参加いただいたアーティスト・講師たち

ニコラ・バルデイルー(クラリネット) ※2023年8月 第6回マスタークラスプロフェッサー
Nicolas Baldeyrou Clarinet
フランス放送フィルハーモニー管弦楽団首席奏者 リヨン国立高等音楽院教授
Principal player Orchestre philharmonique de Radio France
Professor Conservatoire National Supérieur de Musique et de Danse de Lyon (CNSM de Lyon)

8歳でクラリネットを習い始める。クレムリン・ビセートル市立音楽院でピエール・ビロー氏に、サンモール・デ・フォッセ音楽院でヴェロニク・フェーヴル氏に、14歳でパリ国立高等音楽院でミシェル・アリニョン、ジェローム・ジュリアン・ラフェリエール氏に学ぶ。大学院入学前に満場一致でバスクラリネットのレオン・ルブラン特別賞受賞。卒業後、1998年ARD国際音楽コンクール(ミュンヘン)、1999年ドスエルマナス国際クラリネットコンクール(スペイン)、2001年ICAヤングアーティスト・コンクール(米国)に入賞。カール・ニールセン賞(オーデンセ)、ジュネス・ミュージカル賞(ブカレスト)、レヴェラション・ド・ラダミ賞、ナティシス財団、Bunkamuraオーチャードホール賞、ライジングスタープログラム(2004年)等を受賞している。ベルナルド・ハイティンク、カルロ・マリア・ジュリーニ、サー・コリン・デイヴィス、マーラー室内管、クラウディオ・アバド、クルト・マズア指揮フランス国立管と共演、チョン・ミョンフン指揮フランス放送交響楽団でソロを務め2011年に首席クラリネット奏者に任命され、2006年からはリヨン国立高等音楽・舞踏学校でも教鞭をとっている。現在、世界で最も著名なクラリネット奏者の一人であり、バイエルン放送響、チェコ・フィル、サンクト・ペテルブルク・フィル、ソフィア響、ジョージ・エネスコ・フィル、イル・ド・フランス国立管弦楽団、オーヴェルニュ管弦楽団などからソリストとして招かれている。室内楽や現代音楽にも積極的に取り組んでいる。ビュッフェ・クランポンのエンドーサーとして、クラリネットの発展とエコール・フランセーズの世界的な活動に貢献している。

Nicolas Baldeyrou began learning clarinet at the age of eight years old. He studied, successively, at the Conservatoire Municipal du Kremlin-Bicêtre (under Pierre Billaud), the Conservatoire de Saint-Maur-des-Fossés (under Véronique Fèvre), and at the age of 14, the Paris Conservatoire National Supérieur de Musique et de Danse (under Michel Arrignon and Jérôme Julien-Laferrière). After unanimous vote, he was awarded the Léon Leblanc special prize for bass clarinet (under Jean-Noël Crocq) before beginning his final postgraduate studies. After graduating, he won the Dos Hermanas International Clarinet Competition (Spain) in 1999 and the ICA Young Artist Competition (USA) in 2001. He was also laureate of the Bunkamura Orchard Hall Award, and the extremely prestigious “Rising Star” programme, in 2004. He has since led a triple career as soloist, teacher and orchestra musician at the Radio France Philharmonic Orchestra headed by Myung-Whun Chung, where he was appointed first clarinet in 2011. He remains active in chamber music, performing regularly with artists such as Bertrand Chamayou, Svetlin Roussev, Antoine Tamestit, Marc Coppey, François Salque, Henri Demarquette, Alexis Descharmes, Nora Cismondi, Alexeï Ogrintchouk, David Walter, David Guerrier, Julien Hardy, the Moraguès Quintette, the Ébène, Modigliani, Psophos, Ysaÿe, Aviv, Carmina, Minguet, Talich, and Vogler quartets. Nicolas Baldeyrou has also worked with several contemporary music ensembles such as 2E2M, Court-Circuit, TM+, Alternance, Ars Nova, and Sillage.

 

ニコラ・チュリエ(ハープ) ※2023/9/8「パリの響きを日本に」松江公演  9/1~4 軽井沢国際音楽祭 に出演
Nicolas Tulliez Harp
フランス国立放送フィル管弦楽団 首席ソロ奏者 パリエコールノルマル音楽院 教授 パリ地方音楽院 教授
1st Harp Solo player of the Orchestre Philharmonique de Radio France
Professor Ecole Normale de Musique de Paris
Professor Conservatoire à Rayonnement Régional de Paris

パリで生まれ育ち、ジュリアード音楽院で音楽学士号、トロント王立音楽院でアーティスト・ディプロマを取得し、イェール大学で音楽修士号を取得。ピエール・ジャメ、ナンシー・アレン、ジュディ・ロマン等の諸氏に師事。多くのコンクールや奨学金を受賞し、ソリストとしてヨーロッパ、アメリカ、カナダ、アジアで演奏活動をしている。 ルクセンブルクフィルハーモニー管弦楽団を経て、2005年よりフランス放送フィルハーモニー管弦楽団のファーストハープソロに指揮者チョン・ミョンフン氏に抜擢される。また、ルツェルン祝祭管弦楽団、マーラー室内管弦楽団、ベルリン・フィル、ロンドン交響楽団、バイエルン放送交響楽団(アバド、ハイティンク)などのオーケストラとも定期的に共演している。数多くの器楽ソロや室内楽の新作初演(グバイドゥーリナ、マレシュ、マタロンなど)にも参加。ヤン・マレシュの「Repliques」をハープとオーケストラのために委嘱し、スザンナ・マルキとヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団と初演した。 EMI、カナダ放送協会、ユニバーサル、マグエローネ(トリオ・ノビス)、ナクソスにルトスワフスキのオーボエとハープのための二重協奏曲(ポーランド放送ナショナル管弦楽団との共演)を録音。スカルボではフルート奏者ステファン・レティとドビュッシー、チェロ奏者ラファエル・ペローとハルペジオーネ、バーゼル交響楽団とジナステラのハープ協奏曲を収録したアルバムをリリース。パリ・エコールノルマル音楽院およびパリ地方音楽院で教授を務める。世界各地のマスタークラスや国際コンクールの審査員に招かれており指導者としても活躍している。 「パリの響きを日本に」公演で2015年に来日、石見銀山国際音楽アカデミーには初参加、島根公演は初めてとなる。

Born and raised in Paris, Nicolas Tulliez holds a Bachelor of Music from the Juilliard School, an Artist Diploma from the Royal Conservatory of Toronto, and a Master of Music from Yale University. His teachers include Pierre Jamet, Nancy Allen and Judy Loman. Winner of many competitions and scholarships, he has performed as a soloist all over Europe, USA, Canada and Asia. Chosen by Myung Whun Chung as first harp solo of the Orchestre Philharmonique de Radio France since 2005, after being appointed at the same position at the Orchestre Philharmonique du Luxembourg, then at the Sinfonieorchester Basel, he also plays regularly with other formations such as the Lucerne Festival Orchestra, the Mahler Chamber Orchestra, the Berliner Philharmonie, the London Symphony Orchestra, the Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunks (Abbado, Haitink). Nicolas Tulliez takes part in numerous first performances of new works (Goubaidoulina, Maresz, Matalon…) and is the dedicatee of many solo or chamber music works. He commissioned and premiered Répliques by Yan Maresz for augmented harp and orchestra with Suzanna Mälki and the Helsinki Philharmonic Orchestra. He has recorded for EMI, Canadian Broadcasting Corp., Universal, Maguelone (Trio Nobis), and for Naxos the double concerto for oboe and harp by Lutoslawski with the Polish Radio National Orchestra. For Skarbo, he recorded an album devoted to Debussy with the flutist Stéphane Réty,Harpeggione with the cellist Raphaël Perraud as well as the Ginastera’s harp concerto with the Sinfonieorchester Basel. He is a Professor at the Ecole Normale de Musique de Paris and the Conservatoire à Rayonnement Régional de Paris. He is regularly invited to give masterclasses and to join international competitions jury.

 

パトリック・メッシーナ クラリネット ※2017~19年 第3~5回マスタークラスプロフェッサー
Patrick Messina, Clarinet
フランス国立管弦楽団 首席クラリネット奏者/ロンドン王立音楽院 客員教授/パリエコールノルマル音楽院 教授

 南仏ニース生まれ。父の手ほどきでクラリネットを始め、ニース音楽学校入学。その後パリ国立高等音楽院に入学しギー・ドプリュス、ミッシェル・アリニヨンに師事。18歳の若さでクラリネット科と室内楽科を首席で卒業。その間パリでビュッフェ・クランポン国際コンクールに史上最年少(14歳)で第1位受賞。1992年ユーディ・メニューイン財団賞受賞。1994年フランス外務省よりラヴォワジエ奨学金を授与されて渡米、クリーヴランド音楽院ではフランクリン・コーエンのもとで学ぶ。
1996年 East & West Artists International Audition第1位、カーネギーホール内ヴェイル・リサイタルホールでニューヨークデビュー。1996年から2003年までニューヨークのメトロポリタン歌劇場管弦楽団の奏者として活躍、ジェームス・レヴァイン、ヴァレリー・ゲルギエフ、レオナード・スラトキンらの指揮で演奏。2003年にクルト・マズアに招かれフランス国立管弦楽団の首席奏者に就任。ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団、シカゴ交響楽団、その他世界各地の主要オーケストラにも客演し世界的マエストロたちと共演している。室内楽でもエディタ・グルベローヴァ、ジャン・マルク・ルイサダ、ゴーティエ・キャプソン、ベルリン・フィルメンバーによるフィルハーモニア四重奏団その他と共演。2012年リッカルド・ムーティ指揮フランス国立管弦楽団とモーツァルトのクラリネット協奏曲をCD録音、それまでの20年間で最も優れた演奏だと批評家たちの絶賛を浴びた。
2017年より2019年まで石見銀山国際音楽アカデミーのクラリネットクラスの講師を務め、日本においても若手音楽家たちの指導に力を注いでいる。

 

生 島 繁 クラリネット ※2017/5/7島根・川本町公演に出演

Shigeru Ikushima, Clarinet

国立音楽大学在学中、フランス政府給費留学生として渡仏。仏ルーアン国立音楽院でクラリネットを J・ランスロに師事する。同音楽院を一等賞で卒業したあと、マスタークラスも修了。W・ボイケンスにも師事する。フランス政府ソリスト資格試験第一位。フランツ・リスト室内管の首席奏者としてヨーロッパ各地に演奏旅行。クリーブランド・クァルテット、ロストロポービッチ、J.P.ランパル、M.アンドレ各氏と室内楽演奏会を行う。その後、フランス国立トゥールーズ・キャピトル管弦楽団の首席クラリネット奏者となる。在籍中は世界各地への演奏旅行、またEMI、ドイツグラムフォンなどで70枚ちかくのレコーディングを行う。室内楽は木管五重奏団と八重奏団のメンバーとして活躍。ソリストとしては新日本フィル、東響、トゥールーズ・キャピトル管と モーツァルト、コープランド、フランセ、R・シュトラウス等のコンチェルトを共演。1995年、国立音楽大学に招かれ、26年間の滞仏生活に終止符をうち日本に帰国。日本、ベルギー、イタリア、フランスのクラリネット国際コンクールに審査員として招かれている。CDは「生島繁クラリネットシーン」5枚組アルバムがフォンテックより発売されている。

 

横 川 晴 児 クラリネット ※2017/5/12東京・ヒルサイドテラス公演に出演

Shigeru Ikushima, Clarinet

1968年に渡仏、ジャック・ランスロ、ユリス・ドゥレクリューズ他に師事。ルーアン音楽院、パリ国立高等音楽院をともにプルミエ・プリを得て卒業後、フランス国内で演奏活動を行う。帰国後東京フィルハーモニー交響楽団を経て’86年にNHK交響楽団首席奏者に就任。ソリストとしても、N響定期公演はじめ国内外のオーケストラとたびたび共演。室内楽の分野では、国内外において数々の音楽祭・演奏会で著名なソリストたちと共演している。’01年にはブラームスのクラリネットソナタ集をリリース、「レコード芸術」誌では特選に選ばれ、同時に行ったリサイタルも話題となった。‘02年からは軽井沢国際音楽祭の音楽監督を務めている。‘09年NHK交響楽団より長年の功績に対して贈られる「有馬賞」を受賞。‘10年2月同団を定年により退職。トゥーロン国際コンクール、ジュネーブ国際コンクール、デュティユ国際作曲コンクール、ニールセン国際コンクール、日本音楽コンクール等で審査員を務める。また、国内外で後進の指導にあたるほか、近年は指揮者としても活動している。国立音楽大学客員教授、トート音楽院学院長、ビュッフェ・クランポン社及びリコ・インターナショナル社専属テスター。